療育と仕事の両立がつらい…休めない日々で退職を選んだ私が、再び働けた理由

娘が発達障害かも?と診断され、療育に通い始めた。
最初は「療育も仕事も、両立できる!」と思っていたけど、現実は甘くなかった。
仕事は休めない、娘の療育の付き添いは、想像以上にハード。
その辛さに、療育と仕事の両立は諦め、退職し、育児に専念したが、何だか満たされない…。
そんな私が復活し、新たに仕事を始めることができたリアルな体験談をお話しします!

ぴちゃん
発達ゆっくり3歳娘のママ。
イライラ育児を卒業!ゆるっと楽しく
育児&家事&仕事をこなす。
▶プロフィール
療育と仕事の両立は思った以上に辛かった
私の娘は市の1歳半健診で発達ゆっくりと指摘されました。
その後発達検査をし、1歳~1歳半くらい発達が遅れていると診断されました。
特に言葉の遅れと、集団行動が苦手なことが課題。
しかし、最初に市から療育を勧められた時、私は平日週5日で働いていたため、療育にすぐに通わせる決断ができませんでした。
療育の教室は平日しかやっていなくて、「仕事を休んでまで通うのは難しい」と思い、一旦は、見送ることにしたの。
しかし、次第に通わせている保育園の先生からも、療育に通わせないんですか?と言われるようになり…。
娘は特に集団行動が苦手だったから、保育園でも先生の言うことが聞けなかったり、みんなと同じ活動をすることができなくて、
クラスの中でも、ちょっと浮いてしまうから、保育園の先生も心配して、善意で言ってくれてるのはわかる…😭
でも正直、仕事中に見てられないから、その間保育園でただ見ておいてって思ってたのに、
毎回お迎えの時に療育に話になるのが嫌で、仕事の調整(週5勤務→週4勤務に変更)して週1日親子で一緒に通う療育に行き始めました。
そうして週1回通い始めた療育。

日常生活(手洗い・トイレ・給食)や個人遊び・親子遊び・集団遊びを3時間のプログラムでやっていくもの。
まさに保育園に預けたらやるであろう1日の流れを親も一緒についてやっていくイメージ!
しかし、この教室が、通ってみたら予想以上にハードで、体力もっていかれる。。
正直週4働いて、週1親子教室行って、さらにはこの時、共働きで、夫の仕事も忙しく、毎日ワンオペで。。辛すぎる。。
でも、これも娘の成長のため、私が我慢しなきゃ。親ならちゃんと面倒みなきゃ。と思って頑張ってたんだけど、
毎日、仕事、療育、育児、家事…自分の時間なんてない。
そして、娘の成長も全然見られない。
そんな日々が続きすぎて、私のメンタルはボロボロに。。。泣きながら仕事をするなんて日が続き、このままでは仕事できない、身が持たない、と思い退職。
ワーママから専業主婦になりました。
退職という決断。娘は成長しだしたけど…満たされない心
思い切って仕事を辞めたことで、娘と向き合う時間は増え、週1回の療育教室で教えてもらった、娘の成長の促し方や、関わり方を残りの週6日意識して実行。
育児に全力投球!という日々を過ごし、娘は話せる言葉も増え、集団行動も徐々にできるようになっていき、娘の成長は確かに感じられるようになり、よかった!
でも…どこかで「私はこのままでいいの?」と、ずっと心の中がモヤモヤしていた。
私のメンタルを救ってくれた出会い
娘の成長に一喜一憂しながら、私自身も心にモヤモヤを抱えていた時、衝撃的な出会いが…!
その始まりは、義理のお姉さんからきた1通のLINE。
「突然だけど、小田桐あさぎさんって聞いたことある?無料のセミナーがあるから、見てみてほしい!」と!

義理のお姉さんからおすすめされ、何気なくみたそのセミナーの中で、
「ママでも、自分の人生を最優先していい」「欲望に忠実でいい」「時間とお金に自由な生き方がある」
その言葉が私の心にぐさぐさ刺さって、気付いたら泣いていました。
そして、その話をしている小田桐あさぎさんも2人の子供がいるママ!
ママでもこんな人生になれるんだ!
という驚きも感じ、
私もこんな風になりたい!
そう心から思いました。
そして無料セミナーの続き、もっと具体的な欲望全開で生きる方法は、魅力覚醒講座というあさぎさんが主宰している魅力覚醒講座で教えてくれるらしい。
こういう自己啓発系講座に入ったことないし、不安だったけど、変わるなら今しかない!っと思ったので、講座を受けることを決意!
私自身の人生、再スタート!
魅力覚醒講座(21期)に入ると、まず最初のテーマとして、「やりたくないことを手放しましょう!」という話から始まった。
やりたくないこととは、家事、育児、仕事、人間関係など、日々生活を送っていく中にある様々な事。
普段の生活で、やらなければならないと思い込んで、本当はやりたくないのにやってしまっていることを、一つひとつ見直し、やりたくないことはやめましょう!というもの。
そこで私は、本当はしたくない、家事、掃除などあらゆることを、やめたり、効率よくやれる方法を模索!娘の療育への付き添いもやめ、娘一人で通える療育に変更!
そうすることで、自分の好きな事をする時間が増え、心に余裕が出てくるようになったの!
そして分かった、私のやりたいことは、この私の経験を伝え、同じことで悩んでいる方を助けることだ!と!
忙しい毎日で、自分の本音を考える暇もなかった私が、自分らしく生きる第一歩として、
フリーランスとしてこのブログを立ち上げました!
ママの幸せが家族の幸せ
療育は「ママが付き添うのが当たり前」って思い込んでいたけれど、
実はそんな常識に縛られる必要なんてないんだよね。
ママ以外の誰かが付き添ったっていいし、
思い切って子供を一人で行かせる選択だってOK。
何より大切なのは、ママがママらしく笑顔でいられること。
それが子供の成長には1番の栄養になるって、私自身が実感しました。
同じように悩んでいるママさんがいたら、いつでも気軽に相談してください♡
ぴちゃんが精神誠意お答えします!LINE・Googleフォームお好きな方でメッセージください。
このブログが読んでくれた“あなた”の役に立つことを願って、更新しております。
ぜひ今後の更新も楽しみにお待ちくださいね☆